こんにちは、ナレストです。
(@knowledge_st0ck)
今日は「ターボ式スピードディアルガデッキ」を紹介して行きます。
このデッキは先行からデッキをフル回転で回していき、2ターン目にスターブラストを打つコンセプトのデッキになります。
以前、ソリティア式のディアルガを作りましたが、今回は流行りにのってターボ式にしています。
ターボ式はたくさん引けてカードゲームをやっている楽しさが感じれるのと、頭を使いすぎない点が好きです。
デッキレシピ
デッキ内容

【デッキコード】
YDJ8YG-rQu3zb-Y8caxc
【デッキ構成】
種類 | 枚数 |
ポケモン | 13 |
グッズ | 30 |
サポート | 5 |
スタジアム | 2 |
エネルギー | 10 |
アタッカー:オリジンディアルガVstar
サブアタッカー:ジュラルドン
デッキ潤滑剤:ミュウ/かがやくゲッコウガ/クイックボール/ハイパーボール/ヒスイのヘビーボール/トレッキングシューズ/セイボリー/ポケストップ
相手干渉:クロススイッチャー/ツールスクラッパー/セイボリー/ボスの指令
エネ加速・供給:メタルソーサー/キバナ
入れ替え:ふうせん/回収ネット/クロススイッチャー
デッキコンセプトと強みとおしゃれポイント
●デッキコンセプト
デッキコンセプトは2ターン目にスターブラストを放ち、追加ターンをもらうことで、序盤に相手のVポケモンを倒しきり、勝つことがコンセプトとなっています。スターブラストを放つためには、手張り+メタルソーサーが3枚必要なので、ミュウとかがやくゲッコウガ、クロバットVとネオラントでデッキをぶん回していきます。
先行を取れば無類の強さを発揮しますが、後攻だとディアルガを倒される危険性が高く脆いデッキになります。そこをケアするためにディアンシーを採用して後攻の弱さをカバーしています。
●理想盤面

●強み
このデッキの強みは、3点あります。
1.序盤にスターブラストから2ターン連続で攻撃ができるので、相手のアタッカーを倒し切り、決着をつけることができる。
2.後攻でもディアンシーを出すことでディアルガVが倒されない。
3.ダンテ+こだわりベルトを使うことで相手のVstarをスターブラストで倒せるのでメインアタッカー2枚を削り切ることができる
●弱み
このデッキの弱みは、2点あります。
1. ディアルガをボスで呼び出されて倒されるときつい
2. メタルソーサがサイド落ちすると2ターン目にスターブラストがキツくなる
上記の弱みがあるため、ディアンシーを採用して、ベンチのディアルガを倒されないようにしています。
また、メタルソーサのサイド落ちに備えて、キバナを採用しています。
●おしゃれポイント
このデッキの一番のおしゃれポイントはディアンシーだと思います。
2ターン目に攻撃できなかった場合、ディアンシーを盾に時間を稼ぎます。倒されても、キバナからスタークロノス起動につなげたり、セイボリーで相手のベンチを絞った後にスタークロノスとメタルブラストで2体取れば相手の盤面を崩壊させることができます。
採用カード選定理由
アタッカー
●ディアルガVstar(2)

・オリジンディアルガVstarは一回使いたいため、サイド落ちをケアして2枚採用。
サブアタッカー
●ジュラルドン(1)

・ジュラルドンは1枚採用。ミルタンク対策のために1枚採用しています。
デッキ潤滑
●ミュウ(3)/かがやくゲッコウガ(1)/クイックボール(4)/ハイパーボール(4)/ヒスイのヘビーボール(1)/トレッキングシューズ(4)/セイボリー(1)/ポケストップ(2)

・ミュウは3枚採用。毎ターンふしぎなしっぽでグッズを探して山札を掘っていきます。逃げてベンチのミュウの特性を使いたいので2体場におきたいので3枚採用しています。
・かがやくゲッコウガはエネトラッシュ兼ドローソースとして1枚採用。回収ネットを使いながら、1ターンに何回も効果を使っていきます。
・クイックボールはクロバットVやネオラントVなどのたねポケモンにアクセス出来るため4枚採用
・ハイパーボールはもクイックボール同じ理由+進化ポケモンも持ってこれるので4枚採用。
・ヒスイのヘビーボールはサイド落ちのゲッコウガやクロバットVやネオラントVを戻せるように1枚採用。
・トレッキングシューズは4枚採用。デッキ圧縮にかなり使えます。サイド落ちを確認した上で使用しないと、捨てていいカードの判断がつかないので、意外に頭を使うカードです。
・セイボリーは1枚採用。手札を3枚増やすことができ、相手のベンチも削っていくことができます。
・ポケストップは2枚採用。グッズがデッキの半分を占めているので、平均1.5枚くらいは手札に加えることができます。
相手干渉
●クロススイッチャー(3)/ツールスクラッパー(1)/セイボリー(1)/ボスの指令(2)

・クロススイッチャーは3枚採用。1枚はサイド落ちやトラッシュしてもいいように3枚採用しています。
・ツールスクラッパーは1枚採用。相手のおおきなおまもりやツールジャマーをトラッシュしてスターブラストでVstarを倒せるように1枚採用しています。
・セイボリーは1枚採用。相手のベンチを削りながらドローできるので1枚採用しています。
・ボスの指令は2枚採用。スタークロノスで倒せる相手をバトル場に引っ張ってこれるので2枚採用しています。
エネ加速・供給
●メタルソーサー(4)/キバナ(1)

・メタルソーサーはエネルギー加速手段として4枚採用。このデッキのキーカードです。3枚使いたいので4枚採用にしています。
・キバナは1枚採用です。ディアンシーを盾にしておき、倒されたらキバナでエネ加速して一気に攻撃に転じます。
入れ替え
●ふうせん(2)/回収ネット(4)/クロススイッチャー(3)

・ふうせんはミュウを逃がせるように2枚採用。ポケモンにつけて手札を減らせるのでふうせんを採用しています。
・回収ネットはかがやくゲッコウガやミュウの特性を使い回すため4枚採用。入れ替え札にもなります。
・クロススイッチャーは3枚採用。キバナやセイボリーを使いつつ、相手のベンチポケモンを呼び出してスターブラストするために3枚採用しています。
エネルギーの採用枚数理由
基本鋼エネルギーは10枚採用。
ディアルガに5エネつけたいのと、ゲッコウガでトラッシュするので10枚にしています。
炎タイプが流行ってきたらコーティング鋼エネルギーを採用してもいいかもしれません。
採用候補のカード
・ピオニーは一枚採用してもいいカードかなと思います。メタルソーサーを2枚サーチできるので最後の一押しになるかと思います。

・シマボシも1枚採用を検討しても良い枠だと思います。トラッシュのグッズのキーカードを戻してポケストップなどで手札に加えることもできます。

最後に
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事を読んで、ターボ式スピードディアルガデッキ作ろうと思った方はカードショップで必要パーツ集めて作ってみてください。
最近はオンラインでもカードを購入できる店舗が増えていて、
トレトクは品切れのカードも多いですが、カードの状態によって価格が分かれているので、僕みたいなできるだけ安くポケカをプレイしたいプレーヤーの方にはおすすめです。
カードショップに行くと、訳ありカードとかって余りないんですよね・・・
使えればいいと思っているので、通常より安く買えるのは嬉しいです。
役に立ったなと思っていただけたら、SNSでシェアやリツイートしていただけると嬉しいです。
アカウントはこちら↓
@knowledge_st0ck
ホームページはこちら↓
https://knowledge-stocks.online/
以前作ったソリティア式スピードディアルガデッキもよければ見てください。
ただ先行2ターン目にスタークロノスを使うというコンセプトにさらなるデッキを作っていきたいと思っています。
もしデッキへのアドバイスや面白い案があったら教えていただけると助かります。
いいねやコメントもらえるとやる気がでるので、ぜひお願いいたします。
それでは〜( ✌︎’ω’)✌︎
コメント