こんにちは、ナレストです。
(@knowledge_st0ck)
今日は私が使用しているストレージボックスの作り方を紹介して行きます。
パック開ける楽しさに負けて開封した後、ノーマルカードの片付けに困ったりしませんか?
大容量かつあとからカードを探しやすいコストMINのストレージボックスの作り方を教えます。
片付けのストレスから解放され、パック開ける楽しさに時間を使えるのでかなりおすすめです。
準備物
制作にかかる時間とお金
所要時間:35分(制作時間5分+100均での購入時間30分)
お金:330円
得られる成果
分類ごとに仕切ることができ、後から探しやすい約4000枚収容可能なストレージボックス
たったこれだけでこんなストレージボックスができてしまうんです!
時間もお金も節約して、その分ポケモンカードに当てましょう!
お子さんにも作れるので、ぜひ親子でもやってください。
100均での購入物
100均では下記の2種類3点購入してくる必要があります。(下記画像参照)
①ダンボールボックス(縦37cm×横26cm×高さ13cm)1個
②仕切り板(高さ8cm以上用 2個入り)2個
③厚紙(家にある適当なものでOKです。のちに詳細説明します。)
※画像では仕切り板が3つありますが、最低2つで大丈夫です。細かく分けたい方は3つ推奨。

制作方法
①の箱を組み立てる

箱の組み方は、説明書が一緒に入っているので見れば組むことができます。
また、見なくても通常のダンボールと同じく簡単なので、不器用な方も心配無用です。
箱の中に厚紙orダンボールを敷く

ダンボールのつなぎ目、凹凸が気になるので、厚紙やダンボールを入れ、平坦にしましょう。
今回は、結婚式のカタログを切って入れています。
箱の長さに合わせて②の仕切り板を切る

箱に合わせて切る位置を決めます。ハサミなど要らず、折り曲げれば切ることが可能です。
お子様でも簡単にできます。

切った後のイメージ図になります。このように、箱の縦・横の長さに合わせて仕切り板を切っていきます。
完成図

仕切り板により、4箇所に仕切ることで、効率よくカードを収納することができます。
また余った仕切り板でカードの後ろをストッパのように使えるので、カードの増減に合わせて調節することができます。カードが倒れたりしないので、傷もつかず、グチャグチャにもなりません。
写真で500枚くらいなので、最大4000枚近くのカードを収納できます。
最後にちょっとした整理術

僕はこのように、仕切りの先頭にBOXの蓋?を切って入れるようにしています。
こうすることで、後からほしいカードがあったときにどのパックで出るものなのかわかれば、すぐ探すことができます。
パックを開封した後の片付けるめんどくささと、カードを探す手間を両方解消してくれるので、ものすごく便利です。
高いストレージボックスなんていらないので、ぜひ自分で作ってください。

蓋もついているので、ほこりも被らないし、積んで置けるので、面積効率も立派です!
最後に
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
役に立ったなと思っていただけたら、SNSでシェアやリツイートしていただけると嬉しいです。
アカウントはこちら↓
@knowledge_st0ck
ホームページはこちら↓
https://knowledge-stocks.online/
今回はデッキレシピではなく、ストレージボックスの作り方を紹介しました。
パック開けるのはいいんですけど、ノーマルカードを閉まったり探すのが大変なんですよね・・・
できるだけ時間とお金はポケカに使いたいナレストだからこその節約ストレージボックスでした!
もし他にいい方法等あれば教えてください!
いいねやコメントもらえるとやる気がでるので、お願いいたします。
それでは〜( ✌︎’ω’)✌︎
コメント