こんにちは、ナレストです。
(@knowledge_st0ck)
今日は「ターボ型ルナトーンソルロックデッキ」を紹介して行きます。
ポケモンGOのパックで出るノーマルカードのルナトーンとソルロックがメインのデッキになります。
ルビーサファイアの頃が懐かしいポケモンが活躍すると世代だったので少し嬉しいです。
非Vデッキですが、カードも安く、回しやすく安定感も高いので、初心者の方におすすめのデッキになっています。
デッキレシピ

デッキ内容
【デッキコード】
kFbkVV-rNHwXU-1wkfkd
【デッキ構成】
種類 | 枚数 |
ポケモン | 12 |
グッズ | 28 |
サポート | 7 |
スタジアム | 3 |
エネルギー | 10 |
アタッカー:ルナトーン
サブアタッカー:なし
デッキ潤滑剤:ミュウ/かがやくゲッコウガ/クイックボール/レベルボール/霧の水晶/ヒスイのヘビーボール/トレッキングシューズ/シロナの覇気/博士の研究/ポケストップ
相手干渉:マナフィ/ボスの指令
エネ加速・供給:ソルロック/トレーニングコート
入れ替え:回収ネット/ふうせん
デッキコンセプトと強みとおしゃれポイント
●デッキコンセプト
デッキコンセプトはソルロックの特性でルナトーンに超エネルギーを加速して火力をアップさせ攻撃していく単純なデッキとなります。トレッキングシューズやミュウでデッキを回していき、回収ネットによりソルロックの特性を使い回すことで火力を調整して相手を倒していきます。
●理想盤面

●強み
このデッキの強みは、3点あります。
1.進化ポケモンがおらず、ポケモンを持ってくるカードが多いため盤面を作る安定感が大きい。
2.盤面さえできれば、非Vなのに毎ターン150点から180点を安定して出すことが可能。
3. ルナトーンとソルロックのHPが90なため、レベルボールとレスキューキャリーに対応している。
●弱み
このデッキの弱みは、2点あります。
1. ルナトーンが毎ターン倒されると中打点しか出せず、回復系のデッキが苦手。
2. HPが90のため、ゲッコウガのげっこうしゅりけんで2体倒されてしまう。
上記の弱みがあるため、マナフィにより2体倒されるのを防げるようにしています。また火力に関しては、回収ネットや1ターン待つことで高火力を出すことができます。
●おしゃれポイント
このデッキの一番のおしゃれポイントはともだちてちょうだと思います。
ポケストップによって意図しないボスのトラッシュなどの危険があるため、グッズであるともだちてちょうを採用することで、ボスの回収ができるようにしてあります。
採用カード選定理由
アタッカー
●ルナトーン(4)

・ルナトーンは4枚採用。メインアタッカーなので4枚採用しています。レスキューキャリーが2枚入っているので最大6回倒されてもいいように手厚く入れてあります。
サブアタッカー
●なし
デッキ潤滑
●ミュウ(2)/かがやくゲッコウガ(1)/クイックボール(3)/レベルボール(4)/霧の水晶(4)/ヒスイのヘビーボル(2)/トレッキングシューズ(4)/博士の研究(3)/シロナの覇気(2)/ポケストップ(2)

・ミュウは2枚採用。序盤はデッキを回すために必要ですが、中盤以降は1体しか場に出す余裕がないので2枚採用にしています。
・かがやくゲッコウガは1枚採用。ソルロックでトラッシュからエネルギーをつける必要があるため、かがやくゲッコウガでエネルギーをトラッシュしながらデッキを回していきます。
・クイックボールは3枚採用。ミュウのふしぎなしっぽで持ってこれ、ソルロックやルナトーンに繋げることができるので3枚採用しています。手札のエネルギーを捨てれるのも良い点です。
・レベルボールは4枚採用。ソルロックやルナトーンなどかがやくゲッコウガ以外を捕まえてこれるので4枚採用しています。
・霧の水晶は4枚採用。ルナトーンやミュウ、超エネルギーを持ってこれるので4枚採用しています。序盤から終盤まで腐ることがないので4枚採用しています。
・ヒスイのヘビボールは2枚採用。ソルロックのサイド落ちケアのために2枚採用しています。1枚でもいいと思いますが、厚めに2枚採用しています。
・トレッキングシューズは4枚採用。ターボ型に欠かせないカードなので4枚採用です。基本超エネルギーをトラッシュできるのも良い点です。デッキ圧縮に欠かせないカードです。
・博士の研究は3枚採用。トラッシュに落としてもレスキューキャリーやともだちてちょうで回収できると割り切って3枚入れています。進化ポケモンがいないので、ポケモンを巻き込んでトラッシュする恐れがないので3枚採用しています。
・シロナの覇気は2枚採用。序盤以降はメインのドローソースになるので2枚採用しています。ターボ型なので、対戦中に1回使えれば十分なのでこの採用枚数になってます。
・ポケストップは2枚採用。デッキのほとんどがグッズなのと基本超エネルギーをトラッシュできるのでかなり強力に使っていくことができます。サポートなどをトラッシュした場合もともだちてちょうで回収できるように構築しています。
相手干渉
●マナフィ(1)/ボスの指令(2)

・マナフィは1枚採用。かがやくゲッコウガでベンチを複数取られる恐れがあるので採用しています。1枚はマスト採用になります。
・ボスの指令は2枚採用。中打点しか出せないため、ベンチポケモンを呼び出してサイドを取りに行く時に使います。ともだちてちょう込みで2回から3回使っていきたいところです。
エネ加速・供給
●ソルロック(4)/トレーニングコート(1)

ソルロックは4枚採用。ルナトーンの火力を出すために必要なので4枚採用しています。
トレーニングコートは1枚採用。トラッシュにエネルギーを送りすぎると手張りができなくなるため、トレーニグコートで手張り用のエネルギーを確保するために1枚採用しています。いらなくなったポケストップを割るためにも使います。
入れ替え
●回収ネット(4)/ふうせん(2)

・回収ネットは4枚採用。ソルロックやミュウを使い回すために4枚採用しています。また入れ替え札としても使用可能です。
・ふうせんは2枚採用。ミュウにつけてふしぎなしっぽを使って逃げる動きが強力です。
ツールスクラッパーをされてもいいように2枚採用しています。
エネルギーの採用枚数理由
基本超エネルギーは10枚採用。最大火力で330点を出せるように10枚採用しています。こだわりベルトもあるので、9枚でもいいかもしれません。
採用候補のカード
・クロススイッチャーはボスの指令と入れ替え候補になります。ポケストップでトラッシュすることがないのでより強く使っていけます。サポート権を他に回せるのも大きい点です。

最後に
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事を読んで、ターボ型ルナトーンソルロックデッキ作ろうと思った方はカードショップで必要パーツ集めて作ってみてください。安く作れるのでおすすめしてます!
最近はオンラインでもカードを購入できる店舗が増えていて、トレトクは品切れのカードも多いですが、カードの状態によって価格が分かれているので、僕みたいなできるだけ安くポケカをプレイしたいプレーヤーの方にはおすすめです。カードショップに行くと、訳ありカードとかって余りないんですよね・・・
使えればいいと思っているので、通常より安く買えるのは嬉しいです。

役に立ったなと思っていただけたら、SNSでシェアやリツイートしていただけると嬉しいです。
アカウントはこちら↓
@knowledge_st0ck
ホームページはこちら↓
https://knowledge-stocks.online/
非Vデッキ職人としてターボ型ルナトーンソルロックを作りました!安定して攻撃できるデッキって強いんですよね。メインカードが安いカードでも強いのがポケモンカードのいいところだと思っています。
久しぶりにポケモンのルビーサファイヤやりたくなりました。あの頃は全く使ってなかったなぁ〜
もしデッキへのアドバイスや面白い案があったら教えていただけると助かります。
いいねやコメントもらえるとやる気がでるので、ぜひお願いいたします。
それでは〜( ✌︎’ω’)✌︎
コメント