こんにちは、ナレストです。
(@knowledge_st0ck)
今日は「アルセウスVstar バレットデッキ」を紹介して行きます。
環境を考えた上でのデッキ構築になっています。
ぜひ採用枚数などの理由も見てください。勉強になると思います。
アルセウスVstar バレット デッキレシピ

デッキ内容
【デッキコード】
8Yc4GD-I0CnWu-J8x88x
【デッキ構成】
種類 | 枚数 |
ポケモン | 15 |
グッズ | 19 |
サポート | 10 |
スタジアム | 3 |
エネルギー | 13 |
アタッカー:アルセウスVstar/ガラルサンダーV/ガラルファイヤーV/フーパV/ライコウV/ネオラントV/ザマゼンタV
サブアタッカー:フーパ
デッキ潤滑剤:クロバットV/ネオラントV/ザマゼンタV/クイックボール/ハイパーボール/博士の研究
相手干渉:ボスの司令/マリィ
エネ加速・供給:アルセウスV/アルセウスVstar/ガラルファイヤーV/エネルギー付け替え/キバナ/トレーニングコート
入れ替え:ふうせん/ポケモン入れ替え
デッキコンセプトと強みとおしゃれポイント
●デッキコンセプト
このデッキはアルセウスVstarのトリニティノヴァからエネを加速し、その後は相手の弱点をついて1撃で倒していくというコンセプトとなっています。
環境に多いデッキをメタすることが重要なため、各ポケモンの採用枚数などに自由度があり、デッキメンテナンスするのが好きな方に向いているデッキとなります。
また、弱点をつけるポケモンをすぐに出せるように入れ替えを3枚採用していたり、タフネスマント3枚採用やキルクス温泉により、弱点をついた返しに一撃でやられないことを考えています。
これにより、さらにサイドレースを有利に進めることができます。
●強み
このデッキの強みは、4点あります。
1.バレット方式のため、相手のデッキに合わせて弱点を突くことができる。
2.エネルギーのメインである悪ポケモン以外は自分のタイプエネルギー1つ+無色で技が打てる。
3.しんかポケモンが少ないので、博士の研究を強く打つことができ、手札事故率が少ない
4.弱点を突くためオーバキルになりがちなので、タフネスマントやキルクス温泉を使い、返しの攻撃に備えることができる
●弱み
このデッキの弱みは、2点あります。
1.Vの採用が多いため、サイドを2→2→2で取られてしまう。
2.こちらが一撃で倒されていくと、サイドレースで追いつくことができない。
上記の弱みを補うために、フーパを採用してサイドをずらせるようにしていることや、タフネスマントなどで相手から一撃で倒されないように構築しています。
●おしゃれポイント
このデッキの一番のおしゃれポイントはメタモンVだと思います。
メタモンVは自身についているカードをそのままトラッシュのポケモンと入れ替わることができます。
このため、相手の弱点に合わせることもできますし、アルセウスと入れ替わり、すぐに進化することも可能です。
色違いメタモンのイラストが好きなので、デッキレシピでも1番目に持ってきています笑
●環境対策
ミュウデッキが強いため、悪タイプデッキ(ムゲンダイナデッキ)も増えると想定しています。このため、ガラルサンダーV2枚、フーパVとガラルファイヤーを採用しています。
また、それらのデッキに不利にならない白馬アルセウスやエンテイ・リザードンVstarデッキも増えると予想しており、ザマゼンタVやネオラントVをアタッカーにしています。
ネオラントVはこだわりベルトで150点まで出るので、エンテイ・リザードンVstarも1撃で倒せます。
このため、スイクンの採用をしていません。
また草弱点で強いポケモンがいないため、草ポケモンは採用していません。
同じく、草ポケモンで強いカードも少ないため、炎タイプも採用していません。
採用カード選定理由
アタッカー
●アルセウスVstar(2枚)/ガラルサンダーV(2枚)/ガラルファイヤーV(1枚)/フーパV(1枚)
/ライコウV(1枚)/ネオラントV(2枚)/ザマゼンタV(1枚)

アルセウスVstarは序盤に一回使いたいため、サイド落ちをケアして2枚採用。
ガラルサンダーVはアルセウスが環境に多く、ミュウ対策のムゲンダイナも多いと想定して2枚採用。
ガラルファイヤーVは悪タイプ枠にフーパVもいるため、1枚採用。
フーパVはウーラオス系に弱点をつけるため1枚採用。格闘が環境に多くないと想定し、1枚採用。
ライコウVはスイクンVやインテレオンV対策に1枚採用。
ネオラントVはサポートサーチのために2枚採用。1回目は序盤の手札事故回避に、2回目は終盤のボスの司令サーチ用に入れてます。アタッカーとしても、こだわりベルトで150点出せるため、エンテイやリザードンVstarも倒せます。このため、スイクンVを採用していません。
ザマゼンタVは白馬対策と手札入れ替えのために1枚採用。
<ダメージプラン>
各アタッカーで1パンを狙っていきます。倒せない場合は、アルセウスや他のアタッカーで2パン狙いとなります。
今回アタッカーとして採用していない草タイプや炎タイプについての考察は環境対策の欄に記入しています。
サブアタッカー
●フーパ(1枚)

フーパは弱点を突けず、倒せなかった相手を90点で倒すことができるため1枚採用。サイドをずらせるので、ノーリスクなのも良い点です。
ボスの司令などで無視された場合でもフーパのエネルギーを付け替えに使えるので2枚採用もありです。
デッキ潤滑
●クロバットV(1枚)/ネオラントV(1枚)/ザマゼンタV(1枚)/
クイックボール(4枚)/ハイパーボール(4枚)/博士の研究(4枚)/

クロバットVは手札事故を解決するために1枚採用。
ネオラントVは序盤の手札事故を解決するためと終盤のボスの司令サーチ用に2枚採用。
ザマゼンタVは序盤の手札事故を解決できるため1枚採用。
クイックボールは必要なアタッカーorクロバットV or ネオラントVを持ってくるため4枚採用。
ハイパーボールは手札を捨てることができ、クロバットVやガラルファイヤーVと相性が良く+進化ポケモンも持って来れるため、しんかのおこうの代わりにもなるので4枚採用。
博士の研究は手札事故対策とたねポケモンが多め採用なので、トラッシュに巻き込むことが少ないため4枚採用。
相手干渉
●ボスの司令(3枚)/マリィ(1枚)

ボスの司令は弱点を突ける相手を呼び出せるよう3枚採用。
マリィはドローソース兼相手の手札干渉のために1枚採用。
進化ポケモンが少なく博士の研究を多めに入れる関係で1枚です。
エネ加速・供給
●アルセウスV/アルセウスVstar/ガラルファイヤーV/エネルギー付け替え/キバナ/トレーニングコート

アルセウスVとアルセウスVstarは序盤に一回使いたいため2枚採用。
ガラルファイヤーVは2枚採用と悩みますがフーパがいるので1枚採用。
エネルギー付け替えは3枚採用と悩みますが2枚採用。
キバナは返しで攻撃するため2枚採用。
トレーニングコートは終盤にエネが足りないときに使いたいので1枚採用。
エネルギー付け替えは2回使う時もあるので3枚採用するか悩む枠になります。
入れ替え
●ふうせん(1枚)/ポケモン入れ替え(3枚)

ふうせんは1枚採用。アタッカーには別の道具をつけたいので1枚採用です。
ポケモン入れ替えはアタッカーを交換するのに必要なため3枚採用。
エネを持ったまま逃げることで、エネルギーつけかえ等に繋げることができます。
エネルギーの採用枚数理由
ダブルターボエネルギーはアルセウスVstarで1回使いたいため2枚採用。
オーロラエネルギーはバレットデッキには必須なので4枚採用。
鋼エネルギーは白馬を重くみて、キバナから起動できるように1枚採用。
闘エネルギーもアルセウスを重くみてガラルサンダーV起動用に1枚採用。
悪エネルギーはガラルファイヤーや悪ポケモンに2個必要なのと、ミュウデッキを重くみてメインエネルギーのため5枚採用。
最後に
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
役に立ったなと思っていただけたら、SNSでシェアやリツイートしていただけると嬉しいです。
ホームページはこちら↓
https://knowledge-stocks.online/
スターバースが発売されてポケモンカードもまた熱くなってきましたね!
アルセウスと組ませるデッキに迷っていましたが、バレット型を作ってみました。
伝説のポケモンをたくさん使えるし、実際のポケモンバトルに近く、入れ替えて弱点をつけるのが楽しいです。ポケモンのゲーム好きな方にはハマるし強いデッキなのでおすすめです。
もしデッキへのアドバイスや面白い案があったら教えていただけると助かります。
いいねやコメントもらえるとやる気がでるので、ぜひお願いいたします。
それでは〜( ✌︎’ω’)✌︎
コメント