こんにちは、ナレストです。
(@knowledge_st0ck)
今日は伝説ポケモンオンリーで作った非Vデッキの「レジギガスバレットデッキ」を紹介して行きます。
新弾のパックに収録されているレジ系のデッキを組みました。過去に収録されたレジエレキとレジドラゴをメインアタッカーに毎ターンレジギガスでエネを加速して攻撃していくデッキとなっています!
レジギガスバレットデッキ

デッキ内容
【デッキ構成】
種類 | 枚数 |
ポケモン | 9 |
グッズ | 34 |
サポート | 8 |
スタジアム | 3 |
エネルギー | 6 |
アタッカー:レジドラゴ/レジエレキ
サブアタッカー:レジロック/レジアイス/レジスチル/レジギガス
デッキ潤滑剤:ミュウ/クイックボール/ハイパーボール/バトルVIPパス/トレッキングシューズ/ガッツのつるはし/ポケギア/博士の研究/シロナの覇気/ローズタワー
相手干渉:ボスの指令
エネ加速・供給:レジギガス/ふつうのつりざお
入れ替え:回収ネット/あなぬけのひも
デッキコンセプトと強みとおしゃれポイント
●デッキコンセプト
このデッキは序盤に盤面を完成させ、中盤から後半にかけて毎ターンレジドラコの240点やレジエレキの120点+ベンチへ40点を交互に使い、サイド6枚を取っていくデッキとなります。
また、相手の弱点をつける場合は、弱点をつけるレジポケモンで攻撃して、サイドを取って行きます。レジ系を6体並べる必要があるため、デッキ圧縮に全フリしており、高確率でポケモンを展開できるように構築しています。
●基本的な回し方
序盤はミュウを使い、盤面を整えることを意識して動きます。バトルVIPパスを手札に加えるため、ガッツのつるはしやトレッキングシューズでデッキ圧縮を行い、ローズタワーや博士の研究などのサポートを駆使して盤面構築に全力を注ぎます。中盤以降はトラッシュにエネルギーと場にレジ系が揃ったらあとは好きなポケモンで相手にダメージを与えて倒していきます。
アタッカーであるレジドラコとレジエレキは2枚採用しており、一体倒されても焦ることなく次のポケモンで攻撃を行います。アタッカーがやられても2体目がすぐに出すことができ、他のポケモンがやられてもエネはつけた状態なので、急いで回収する必要はないため、基本的に2ターン分の余裕を常に持って戦うことができます。
●強み
このデッキの強みは、3点あります。
1.非VなのにHP130あるため、キョダイレンゲキで倒されない。
2.一度布陣が完成すれば、攻撃を止めずに安定して連続で技を打てる。
3. バレット式にもなるので、多くの相手に弱点をつける
●弱み
このデッキの弱みは、2点あります。
1.サイド落ちが多いとポケモンを展開できずに負ける恐れがある
2.シンオウ神殿を出されると技が打てなくなる。
上記の弱みを補うために、ヒスイのヘビーボールでサイドのタネポケモンを回収できるようにしています。また、シンオウ神殿を張り替える兼、手札ドロー用にローズタワーを採用しています。
●おしゃれポイント
このデッキの一番のおしゃれポイントはあなぬけのひもです。
エネルギー供給前にあな抜けのひもを使うことで、相手はどのポケモンに攻撃されるかを考える必要があり、相手の出したポケモンに合わせてこちらもアタッカーを選ぶことができます。
●環境対策
ミュウデッキにはレジギガスが300点プラスこだわりベルトでオドリドリ込みでも倒すことができます。またゲノセクトもレジドラゴで倒せます。
アルセウスデッキに関してもレジロックで弱点を突くことでVstarを一撃で倒せます。
れんげきウーラオスに対しても、キョダイレンゲキだけでは倒されず、レジギガス+こだわりベルトで倒せます。マナフィを置けないため、ベンチ狙撃は甘んじて受けるしかありません。
非Vに対しても、レジエレキで場のポケモンを倒しながら、ベンチにもダメージを与えることが倒でき、また、エネルギー供給も安定して行えるので、有利に立ち回れます。
採用カード選定理由
アタッカー
●レジドラゴ(2枚)/レジエレキ(2枚)

・レジドラゴはメインアタッカーとして使用したいので、2枚採用。倒されても次が出せるように2枚です。
・レジエレキも上記と同様の理由で2枚採用です。ベンチ狙撃もできる点が非Vやレジドラコの攻撃を受けてベンチに下がったポケモンに有効です。
サブアタッカー
●レジロック(1枚)/レジアイス(1枚)/レジスチル(1枚)/レジギガス(1枚)

・レジロックは闘弱点の相手がいる場合に使用します。レジギガスのエネ供給に必要なため1枚採用。
・レジアイスは水弱点の相手がいる場合や、Vポケモンでしばれそうな場合に使います。レジギガスのエネ供給に必要なため1枚採用。
・レジスチルは鋼弱点の相手がいる場合に使用します。レジギガスのエネ供給に必要なため1枚採用。逃げエネ2の白馬に対しても、バツグングラス込みで一撃で倒せます。
・レジギガスはVmax相手に300点出せるのとエネルギー供給できるので1枚採用しています。
レジギガスがボスの指令で倒されても、レジギガスをアタッカーに使用していなければ、場にエネルギーが残っているため、2ターン猶予があるので1枚採用です。
デッキ潤滑
●ミュウ(1枚)/クイックボール(4枚)/ハイパーボール(4枚)/バトルVIPパス(4枚)/トレッキングシューズ(4枚)/ガッツのつるはし(4枚)/ポケギア(4枚)/博士の研究(3枚)/シロナの覇気(2枚)/ローズタワー(3枚)

・ミュウはグッズを持ってこれるので1枚採用しています。バトルVIPパスや盤面が整うまではミュウを使いながらグッズを手札に加えて盤面の準備を行なっていきます。
・クイックボールは盤面を展開するために4枚採用。中盤から終盤でもつりざお⇨クイックボールで欠けたレジを手札に戻し、攻撃する盤面を維持します。
・ハイパーボールも上記と同じ理由で4枚採用。手札的に厳しい時もありそうですが、バトルVIPパスや使わないシェイミなどトラッシュできるため、そこまでデメリットはないと思います。
・バトルVIPパスは4枚採用。6体の展開が必要なため、4枚採用して序盤での展開を狙っていきます。
・トレッキングシューズは4枚採用。初手でバトルVIPパスの確率を上げるため、デッキ圧縮として4枚採用です。
・ガッツのつるはしも4枚採用。こちらも初手でバトルVIPパスの確率を上げるため、デッキ圧縮として4枚採用しています。エネルギーをトラッシュする必要もあるため、デッキ圧縮を多くして引ける確率を高めています。
・ポケギアも4枚採用です。ローズタワーを強く使いたいので、サポートを少なめにし、ポケギアでカバーしています。
・博士の研究は3枚採用。たねポケモンしかいないので、進化ポケモンを巻き込むことがなく、手札のエネルギーも捨てれるのでメリットしかありません。
・シロナの覇気は2枚採用。終盤の手札補充に使用します。博士に捨てれるメリットが強いと思う2枚にしています。
・ローズタワーは3枚採用。初手にバトルVIPパスまで繋げるため、最大限ぶん回せる構築にしています。サポートを少なく、たねポケモンのみで構築しているので、ローズタワーを強く使っていけます。
相手干渉
●ボスの指令(1枚)

・ボスの指令は1枚採用。レジエレキでベンチ狙撃も可能なため、1枚にしていますが、2枚あってもいいと思います。
エネ加速・供給
●レジギガス(1枚)/ふつうのつりざお(2枚)

・レジギガスは1枚採用。理由は上記してます。
・ふつうのつりざおは2枚採用。レジ系の復活も2〜3回あれば十分なので、クララと合わせて合計3枚採用しています。
入れ替え
●回収ネット(3枚)/あなぬけのヒモ(1枚)

・回収ネットは3枚採用。ミュウを回すだけ回していらなくなったら回収できるようにしています。また、ダメカンの乗ったレジ系を回収して回復することもできます。
・あなぬけのヒモは1枚採用。おしゃれポイントで紹介した相手を悩ますために1枚採用。
エネルギーの採用枚数理由
・オーロラエネルギーは4枚採用。エネをつけることでトラッシュに手札を捨てれるかつ、どのレジ系も攻撃できるようになるためこのデッキの必須カードです。
・ツインエネルギーは2枚採用です。レジギガスをレジギガスの特性で即起動するために2枚採用しています。Vmaxの環境次第では3枚に増やすことも検討が必要です。
最後に
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
役に立ったなと思っていただけたら、SNSでシェアやリツイートしていただけると嬉しいです。
また、デッキへのアドバイスや面白い案があったら教えていただけると助かります。
いいねやコメントもらえるとやる気がでるので、ぜひお願いいたします。
ホームページはこちら↓他のデッキも紹介してます。
https://knowledge-stocks.online/
早く新弾が出て欲しいです。楽しみすぎてデッキをたくさん作ってますが、次の環境デッキがこの中から生まれたら嬉しいです。皆さんもぜひ参考に楽しいデッキを作ってポケカライフを楽しみましょう。
それでは〜( ✌︎’ω’)✌︎
コメント